ペンや消しゴム、クリップに印鑑…
仕事中に使う文房具、キチンと整理整頓するのは中々難しいですよね。

そんなあなたに今日は、「デスクオーガナイザー」をご紹介します。
「デスクオーガナイザー」とは、簡単に言うと「多機能ペン立て」のこと。
ペンだけでなく、デスク周りの文房具を整理しやすいように計算されているんです。
私自身、これを使いだしてから
- 使いたいものがすぐ取り出せる!
- デスクが散らからない!
- 不要なものがすぐ判別できる!
と、良いことずくめ。
なおかつ

デスクがキレイだと、無駄が省けて仕事の効率アップ!周りにも一目おかれちゃいます。
退社時にはそのまま引き出しに入れてしまえばよりスマートに。
また、リビングで小物やリモコンの整理に使うのもオススメですよ。
いろんなタイプがありますので、使い方をイメージしてみてくださいね。
もくじ
実際に購入したデスクオーガナイザー
スマートデスクオーガナイザー
amazonで見る
これが私の使用している商品です。
1年以上使用していますが特に不満はなし!
この仕切りの数とサイズがジャストフィットなんですよ~
本気でおすすめなので詳しく説明していきます。
デスクオーガナイザーの使用例
仕分け方を紹介したいのですが、職場で使っているので写真が撮れず・・・
非常にゆるいイラストでのご紹介です。
(イラストはゆるゆるですけども、デスクはバッチリなんですよ!)
上段 左から
- 消せるペンエリア(シャーペン1本・フリクションボールペン3本・色鉛筆2本)
- 消せないペンエリア(ボールペン4本)
- 太ペンエリア(蛍光マーカー5本・油性ペン3本)
- その他背の高い文具エリア(修正テープ・カッター・ヘアクリップ)
ペンを3種類に仕分けしたことで、迷わずに取り出せるようになりました!
1エリアに8本入れてもスムーズに取り出せますよ。
中段 左から
- 印鑑・縦長ふせん
- メモ帳・大型ふせん・外側にホッチキスを引っ掛け
印鑑はそのままだと背が低く、出しづらいのでキャップカバーを付けて背を高くしています。カバーがなければ底に小箱などを置いて高さを出せばOK。
下段 左から
- 消しゴム・フリクション用消しゴム
- クリップ(ジャンボクリップがピッタリ)40個くらい
- ワニクリップ中サイズ4個
消しゴムはそのままだと溶けて張り付きそうなので、小さな紙を敷いて。
トータル
- ペン類18本
- 印鑑
- 縦長ふせん(厚み1.5cmくらい)4個
- メモ帳(厚み1cm)
- 大型ふせん(厚み1cm)
- 修正テープ
- カッターナイフ
- ホッチキス(外側に)
- 消しゴム1個
- フリクション用消しゴム1個
- ジャンボクリップ40個
- ワニクリップ中4個
思ったよりたっぷり入りました!
デスクオーガナイザーを使ってみた感想
- 使いたいものがすぐ取り出せる!
物の位置が決まっているので迷わず取り出せる。
- デスクが散らからない!
そして迷わず戻せる。
- 不要なものがすぐ判別できる!
スペースごとに使用頻度を意識するようになるので断捨離がしやすい。
と、良いことずくめ。
職場の全員に寄付したいくらい全力オススメです!
(わたしのデキル度がかすんじゃうのでやらないけど)
人気のデスクオーガナイザーピックアップ
この他にも、いろいろな商品が販売されていますのでいくつかご紹介します。
ご自身の物量や置くスペースなどをイメージして選んでくださいね。
Life Module オーガナイザーワイド ホワイト LM-03
amazonで見る
持ち手の付いた商品。フリーアドレスの(座席の決まっていない)職場などでも簡単に移動できて便利です。
VPACK 磁力付 PUレザー-グレー デスクオーガナイザー 小物入れ ペン立て 卓上収納 机上用-グレー
amazonで見る
レザー調のグレーがシックな商品。大人っぽくてよりデキル感じ!仕切りは磁石になっていて取り外せます。
ナカバヤシ ライフスタイルツール 小物入れ 収納ケース ボックスM クラフト LST-B02KR
amazonで見る
使わない時は畳んでおける商品。よりスマートな印象ですね。
まとめ
まとめるだけで仕事のはかどるデスクオーガナイザー。
ぜひオフィスに導入して「デキるデスク」目指しましょう!
すぐ散らかってデスクが片付かないニャ~