
こんな辛い状況。心中お察しします…。
そんなあなたに、今日は「在宅勤務と育児を両立する4つのコツ」をご紹介します。
- 在宅勤務と育児を両立させるコツ
- 在宅勤務+育児のお助けアイテム
ぜひこの記事を読んで、在宅勤務+育児を乗り切ってください!
もくじ
【大前提】在宅勤務と育児、どっちも100点は目指さない!
断言します。
在宅勤務と子育て、どちらも100点満点は無理です。

どちらも100点を目指したいというお気持ちはよーく分かります。
でもね、この状況で満点を目指すと病みます。
どうか満点は目指さないでください。
ですが、満点は無理でも、底上げはできますよ!
- ルーティンを崩さない
- 家事を増やさない
- 子どもにゴキゲンで過ごしてもらうコツ
- 在宅勤務をスムーズに進めるコツ
詳しく説明していきます。
在宅勤務と育児を両立するコツ① ルーティンを崩さない

いつものルーティンはできるだけ崩さない事。
お子さんだけでなくご自身も、「いつもの日常」モードに入りやすくするためです。
具体的なコツはこの3点。
- 起きる時間を変えない
- 家事はいつもの時間に
- お弁当作りは継続する
ひとつずつ見ていきましょう。
起きる時間を変えない
通勤時間がなくなったからといって、いつもより遅く起きるのはNG。
今まで通りの時間に起きましょう。
難しいかもしれませんが、お昼寝タイムも保育園と同じ時間にできれば、お仕事のゴールデンタイムを作れますよ。
家事はいつもの時間に
在宅勤務だからといって、昼間に家事をスライドさせるのもNG。
今まで出社前にこなしていた家事は朝のうちに終わらせます。
お弁当作りは継続する
いつもお弁当を作っているなら、これもがんばって継続を。
お昼はお弁当を持って公園、なんて息抜きにも◎。

それならお子さんと早朝の公園がおすすめ!
ただし、テンションが上がりすぎる場合はおうちで遊ぶか、お仕事を早めに始めましょう。
在宅勤務と育児を両立するコツ② 家事を増やさない

在宅していると増えがちな家事は「増やさない工夫」が必須です。
具体的には次の3つを意識して。
- 食器洗いを増やさない
- お片付けは夜にまとめて
- 買い物もまとめて
詳しく見ていきましょう。
食器洗いを増やさない
お昼を家で食べるなら、活用したいのが紙皿などの使い捨てできるもの。
最近は100均でもかわいい柄がたくさんありますよ。
また、調理器具もできるだけ使わないメニューを考えておきましょう。
お片付けは夜にまとめて
いくら片付けてもまた散らかすのが子どもです…
夜、一気に片付ければOKにしましょ!
買い物もまとめて
買い物はできるだけ回数を減らしてまとめ買いを。
ネットスーパーや生協の宅配を利用するのもオススメです。
在宅勤務と育児を両立するコツ③ 子どもにゴキゲンで過ごしてもらうコツ

もちろん個人差のある事ですが、ぜひ試して欲しいコツが4つあります。
- タイマーを使う
- パパママと「いっしょ!」
- 「お仕事」をしてもらう
- お友達とWeb上で遊ぶ
詳しく説明します。
タイマーを使う
一番オススメなのがタイマーを使うこと。
「この時間になったらママにお絵かき見せてね!」「この時間までパパはお仕事するからね」と見せながらセットします。
子どもは「アラームが鳴るまで」と決まっていると安心しますし、大人もリズムが作りやすくなるんです。
パパママと「いっしょ!」
まず、可能であればお子さんと同じテーブルで仕事をしましょう。
背中を向けてデスクに座られると、子どもはパパママの気を引こうとしてしまいます。
さらに、パソコン型のおもちゃがあれば一緒にお仕事気分。
きっとゴキゲンで「お仕事」してくれますよ。
「お仕事」をしてもらう
「○○ちゃんの好きなものをたくさんお絵かきしてください」「このゲームで〇点とれるかな?」
なんでもいいので「お仕事」をお願いしてみましょう。
少し時間のかかりそうな「お仕事」にすればこちらも「お仕事」に集中できますね。
お友達とWeb上で遊ぶ
お友達ともビデオ通話なら一緒に遊べます。
画面の前でいっしょにお絵かきしたり折り紙をしたり…
YouTuberごっこなんかもいいですね!
きっといろんな遊びを編み出してくれますよ。
在宅勤務と育児を両立するコツ④ 在宅勤務をスムーズに進めるコツ

在宅勤務には、オフィスワークとちょっと違うコツがあります。
それはこの3つ。
- タスクリストは必須
- ノイズを遮断する
- 連絡は「こまめ」「はやめ」に
詳しく見ていきましょう。
タスクリストは必須
普段からタスクリストを作っている方も多いと思いますが、在宅勤務ではもうひと工夫。
- やること
- かかる予定時間
- 締め切り
- 優先順位
- 「作業」か「クリエイティブ」か
これにプラスして
を書きます。
「作業」は子どもの相手をしながらや中断されても大丈夫なもの。
「クリエイティブ」はゴキゲンタイムやお昼寝中などに集中して考えたいもの。
スケジュールを組み立てるには必須です。
貴重なお昼寝タイムをムダにしない!
ノイズを遮断する
子ども以外のものに集中を削がれないように。
- スマホは手元に置かない。可能なら電源OFF。
- チャットツールなどに「〇時まで返信できません」と明記する。
連絡は「こまめ」「はやめ」に
在宅勤務のデメリットとして、コミュニケーションが取りづらい点があります。
進捗状況の確認・報告などは「こまめ」にしましょう。
また、自分も相手も即レスできない事も多いですので、確認事項などは「はやめ」を意識
まとめ:コツを知って在宅勤務と育児を両立させよう!
在宅勤務と子育てを子育てを両立させるコツは次の4つでした。
- ルーティンを崩さない
- 家事を増やさない
- 子どもにゴキゲンで過ごしてもらうコツ
- 在宅勤務をスムーズに進めるコツ
ぜひ活用して乗り切ってくださいね!
さらに子どもを見ながらなんて無理!!